
カラーミーショップ
3.7(6件)
最新ニュース
- 《6/15(水)開催》60万フォロワーのグルメメディアが語る!インスタグラムを活用したネットショップの集客術!(2022年5月23日)
- 【6/24開催】ネットショップの配送コスト削減!『 物流委託と真空パックで物流革命!』 オンラインセミナー開催(2022年5月19日)
- オウンドメディアを始めるチャンス!「カラーミーWPオプション」をずっとお得な値段で使えるキャンペーン開始!(2022年5月19日)
- 《Amazon Pay7周年記念》資料ダウンロードでAmazonギフト券500円分プレゼントキャンペーン(2022年5月18日)
- 【重要】定期購入商品を登録しているオーナーさまにお願い(2022年5月17日)
カラーミーショップの情報まとめ
申し込み前に要チェック
初期費用
3,300円
無料体験
30日間
無料プラン
スマホ編集
※フリープランは初期費用無料
利用料金の支払方法は?
クレジットカード
口座振替
銀行振込
コンビニ払い
3つのプランがあります
オススメは フリー
容量の少なさは気になるものの、独自ドメインが使えるため有料プランに移行しやすい。ただし、ある程度売上が見込める場合や固定費が気にならない場合は最初からレギュラーがおすすめ。手数料的にその方がお得。
フリー
平均評価(1件)
4 /5
月額料金(税込)
無料
データ容量
0.2GB
独自ドメイン
お知らせ投稿
ブログ投稿
メールフォーム
ネット予約
ネット販売
アクセス解析
広告非表示
SNS連携
ネット販売について
商品数
無制限
写真数(1商品)
4枚
手数料(売上10万)
7,200円
レギュラー
平均評価(4件)
3.8 /5
月額料金(税込)
4,950円
データ容量
5GB
独自ドメイン
お知らせ投稿
ブログ投稿
メールフォーム
ネット予約
ネット販売
アクセス解析
広告非表示
SNS連携
ネット販売について
商品数
無制限
写真数(1商品)
50枚
手数料(売上10万)
10,450円
ラージ
平均評価(1件)
3 /5
月額料金(税込)
9,595円
データ容量
100GB
独自ドメイン
お知らせ投稿
ブログ投稿
メールフォーム
ネット予約
ネット販売
アクセス解析
広告非表示
SNS連携
ネット販売について
商品数
無制限
写真数(1商品)
50枚
手数料(売上10万)
15,095円
手数料の計算方法
単価5,000円×20個をクレジットカード(VISA)決済した場合で、長期割引適用後の月額料金+販売手数料+決済手数料+システム利用料より計算。オプション料金や振込手数料は含まない。あくまで概算のため過信は禁物。より正確な情報は公式サイトを参照のこと。
6件の口コミがあります
プラン全体の平均評価は 3.7 / 5
星5つ
33%
星4つ
33%
星3つ
16%
星2つ
-
星1つ
16%
絞り込む
2021年8月30日
購入者にやさしい機能
購入者が、購入した商品の配送日時・配送時間帯を指定できる機能があります。
しかも、この機能が無料プランでも使えるのがありがたい!
購入者にやさしい機能があるネットショップ作成サービスを探していたので、即行で登録・作成しました。
契約プラン フリー
2020年2月4日
追加料金が都度かかる
SSL対応でまさか追加料金が取られるとは思いませんでした。それなら最初から月額4400円と書いてくれた方がまだ親切です。決済方法の中にも別に月額費用がかかるものがあったりして、何だか色々もやっとさせられました。結局、無料体験だけして他のサービスに移りました。
契約プラン レギュラー
2020年1月23日
機能◎コスパ△
大変使いやすいのですがコスパを考えるとレギュラープランの方がいいのではないかと感じたので、星3つにさせていただきました。
契約プラン ラージ
2020年1月10日
個人ならこのプラン一択
フリーでは物足りずラージではオーバースペック。よってレギュラーの一択。
契約プラン レギュラー
2019年12月2日
分からないことがあれば相談しよう!
30日間の無料体験があるので、思う存分に試せます。一人でやる場合はこのプランで十分だと思います。何かあれば電話相談もできます。
契約プラン レギュラー
2019年10月7日
量より質で勝負したい方に
容量の少なさは気になるところですが、選べる決済代行サービスが多いのと電話サポートに対応しているのが魅力的です。
契約プラン レギュラー
ご協力ありがとうございます
実際に使ってみた感想
総合評価は B
使いやすさ
C
デザイン
B
機能性
A
表示の速さ
A
評価について
●管理人の主観によるA~Eの5段階評価。相対的なものなのであくまで参考程度に。
【使いやすさ】管理画面の見やすさ・使いやすさ・軽快さ
【デザイン】テンプレートの豊富さ・おしゃれさ
【機能性】追加機能の豊富さ
【スピード】トップページの表示速度。Google提供ツール「PageSpeed Insights」で計測
総評
結論から言うと初心者向けではない。
カラーミーショップにはBASEやSTORESのような「追加パーツ」が用意されていない。そのためテンプレートをカスタマイズしたい場合、どうしてもHTMLとCSSの知識が必要になってくる。文字や背景の色を変えたいときもカラー見本から選ぶのではなく、カラーコードという#マークから始まる6ケタの英数字を指定しなくてはならない。
有料テンプレートを購入すれば初心者でも柔軟にカスタマイズできるようになるが、よくよく考えてみるとSTORESのスタンダードプラン1年分の方がはるかに安かったりする。
カラーミーショップでは独自ドメインの取得も代行してくれる。他のドメイン取得サービスなら「com」の場合で年間1,500円ほどで済むのに対し、月額550円とかなり強気な料金設定となっている。カラーミーショップで独自ドメインを使う場合は、事前にお名前.comやムームードメインなどで取得しておいて持ち込むのがおすすめ。とはいえ、今挙げた2つのサービスも実際カラーミーショップと同じ運営会社なのだが・・。さらに、独自ドメインをSSLに対応する場合は月額1,100円かかる。SSL対応は今時必須なのでいずれは無料化に踏み切ってくれるかもしれない。
自前の決済代行サービス「カラーミーペイメント」にも注意が必要。バナーでどーんと紹介されている「おすすめプラン」を選んでしまうと、手数料は安くなる半面月額6,000円がかかってしまう。これを踏まえて、レギュラープランに以上3つの追加料金を加えるとなんと月額10,950円にもなる。他にも別途費用がかかる機能が多々あるため、申し込む前に公式サイトの説明をしっかりとよく読むこと。
まとめると「カスタマイズ作業は業者に任せて運営のみを行う」「HTML・CSSを自分でいじれる」「ある程度売上が見込める」このどれかに当てはまる場合のみおすすめできるサービス。
■2022年4月5日追記
本日より料金が改定(改悪?)された。独自ドメイン、SSL、メルマガオプションが基本料金に含まれる形になり、ドメイン持ち込みができなくなった。SSLについても残念ながら無料化にはならなかった。
ここがグッド
- データ容量が毎年100MBもらえる(計3回300MBまで)
- HTMLとCSSで一から自由に作り込める
- ページの表示速度が早い
ここがイマイチ
- HTMLとCSSの知識がないと編集できない
- 独自ドメインの取得代行で月額550円が発生
- 独自ドメインのSSL対応で月額1,100円が発生
- カラーミーペイメントの「おすすめプラン」で月額6,000円が発生
そして、実際に作ったものがこちら。